主に勉強と読書のブログ

社会人から大学編入。覚えているうちにログ残します。

お茶大3年次編入試験体験記|Step5. 面接に向けて勉強する

本記事は、お茶の水女子大学教育学部人間社会学科 (教育科学主プログラム)の3年次編入試験 社会人特別入試の合格体験談です。合格に至るまでの思考経路を簡単にまとめています。編入学を志す方のお役に立てれば幸いです!

 

1つ前の記事はこちら

booklog-chipmunk.hateblo.jp

 

さて、今回は「Step5. 面接に向けて勉強する」です。これでラストです!

 

5.面接に向けて勉強する(10月)

一次試験が終わったら、志望理由書に書いた内容をもとに、二次試験に向けて読むべき本のリストアップと面接で質問されることのリストアップをしました。一次試験に向けては、基本的な内容を網羅するための読書ですが、二次試験に向けては、自分が研究したい内容を深く理解するための読書です。人によって読むべき本は異なると思うので、本の紹介は割愛します。

 

さて、面接に向けて、私は2人と接点を持ちました。

一人目は、教育学専攻で、現在、修士課程に在籍している友人です。編入学の経験はありませんが、大学院の入試での面接の経験をもとに、アドバイスをもらいました。

二人目は、何度もご紹介した礼二郎さんです。ちょうど礼二郎さんがメッセージを解放されたタイミングだったので、Twitterのメッセージで志望理由書を送り、記載内容に対してのコメントとアドバイス、読むべき本を紹介いただきました。実際にお茶大で教育について学んでいる方から直接アドバイスいただけるのは本当にありがたいことです…礼二郎さんの理知的な対応に、ますますお茶大への志望度が高まったのは言うまでもありません。こんな素敵な人たちと毎日勉強できるって、本当に楽しそう…!

 

ということで、面接に向けても、粛々と資料をまとめ、その資料をもとに面接の練習を繰り返しました。(つきあってくれた友人たち、ありがとう!!)転職経験もありますし、社会人経験をする中で、社内でも社外でも誰かに何かを伝える・説得する機会というのは多くあったので、話すこと自体に不安はありませんでした。圧迫面接と言われるものについてもだいぶ慣れています。(良いコトなのか、わかんないですね)私の中でのポイントは、専門的な内容と自分のこれまでの経験をどこまで紐づけ、説得力を持たせられるのか、でした。十分とは言えないかもしれませんが、できる範囲ではやりきれたかな、と思います。

 

面接当日、同じ主プログラムで残っていたのは、私を含めて3人でした。優秀そうな子たちと横並びになるので、多少なり緊張しました。が、面接が始まると、緊張している暇はなく、質問に対して的確な回答をできるように必死に考えていた気がします。ただの質疑応答ではなく、対話としてやり取りすることを意識しましたが、かなり素で話していたような記憶です。社会人として、お客様からクレームをもらったことはないので、この面接でも最低限のマナーはクリアできていたと信じたいものです。どうだったのでしょうね。ひとまず、合格できたので良しとしようと思います!

 

 

長くなりましたが、私の編入体験記は以上です!この体験記が、少しでも誰かの力になれることを願って、終わりにしようと思います。皆様の受験が実りあるものになることを、心からお祈り申し上げます!